【睡眠】「ストレスで眠れない…」そんな筆者が試した方法【大事】
「ベッドに入ったのに、なかなか寝付けない…」「明日の仕事が気になる」「あれこれ考えてしまって眠れない」
そんな悩みを抱えていませんか? ええ、実は私もそうでした。
この記事は、「良質な睡眠とは?」「寝つきが悪いのはなぜ?」といった一般的な話ではなく、「ストレスで寝つきが悪くなった」筆者である私が実際に試したことをまとめた体験談です。
寝付きが悪いと、ただ睡眠時間が減るだけでなく、翌日のパフォーマンスにまで悪影響が出てしまいますよね。はい、私も寝付けずに時計を見ると朝5時…なんてことは何度もありました。ひどい時は、昨日一昨日で合計2〜3時間しか寝れてないのに、このままじゃ完徹かも…と青ざめた経験も。
もちろん、根本的な原因の解消が一番の解決策なのは分かっています。でも、そこに至るまでに私がどんなことを試したのか、そして最終的にどうなったのかを正直にお伝えしたいと思います。
私が眠れなくなった原因:ストレス
この記事は、「良質な睡眠とは?」「寝つきが悪いのはなぜ?」といった一般的な話ではなく、「ストレスで寝つきが悪くなった」筆者である私が実際に試したことをまとめた体験談です。
寝付きが悪いと、ただ睡眠時間が減るだけでなく、翌日のパフォーマンスにまで悪影響が出てしまいますよね。はい、私も寝付けずに時計を見ると朝5時…なんてことは何度もありました。ひどい時は、昨日一昨日で合計2〜3時間しか寝れてないのに、このままじゃ完徹かも…と青ざめた経験も。
もちろん、根本的な原因の解消が一番の解決策なのは分かっています。でも、そこに至るまでに私がどんなことを試したのか、そして最終的にどうなったのかを正直にお伝えしたいと思います。
症状:頭の中が止まらない…
ベッドに入っても一向に眠れません。頭の中では、仕事のこと、今日あったこと、次に話す時の説明の仕方、話す内容の順序やパターンなど、あらゆる思考がぐるぐると渦巻いていました。気がつけば、朝の5時、6時になっていることも珍しくありませんでした。
私が試したこと:少しでも眠るために
藁にもすがる思いで、色々な対策を試しました。
快適な睡眠環境を整える
光の遮断を徹底する
寝室はできるだけ暗くしました。脳は光を感じて覚醒しやすくなりますし、特にストレスで神経が高ぶっている時は、わずかな光でも眠りが遠のいてしまうんです。私の場合は、遮光性が高いタイプのアイマスクと、じんわり温まるホットアイマスクを併用しました。これが意外と心地よかったです。
温度を最適にする
まだエアコンを使うには早い時期でしたが、寝る前にエアコンで室温を調整し、快適な温度に保ちました。
音を遮断する
外の騒音や物音は、入眠を妨げる大きな要因です。私の場合は、ストレスで音に過敏になってしまっていたので、耳栓で余計な音をシャットアウトしました。
入眠をサポートするサプリメントの導入
GABA(ギャバ): 神経を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすアミノ酸の一種です。興奮を鎮め、入眠時の心の緊張緩和に役立つと聞いて、試してみました。
メラトニン: 体内で自然に生成される睡眠ホルモンで、睡眠と覚醒のリズムを調整し、自然な眠りへ誘う働きがある、という点に期待しました。
試さなかったこと、そして見送った理由
中には試したくても試せなかったこと、あえて選択肢から外したものもあります。
寝具の調達(肌触りのいい寝具、抱き枕、枕など)
これは試さなかったというより、試せなかったことになります。高いストレスを受けている場合、自由に使える時間が圧倒的に足りない状態になることが多いですよね。私の場合もそうで、新しい寝具を探しに行く時間も、選ぶ気力もありませんでした。
適度な運動
これも同じく、ストレスで心身ともに疲弊していると、運動に充てる時間もエネルギーも湧いてきませんでした。
睡眠導入剤
実は昔、心療内科を受診して処方されたことがあり、一度使ってみたのですが、効きすぎてコントロールできない感覚が怖く、数回使ってから私の選択肢からは消えていました。ただ、心療内科の受診は、一つの有効な手段であることを頭の片隅に置いておくのは良いことだと思います。
効果
これらの対策は、正直に言うと一時的な効果はありました。少しは眠れるようになる日もありました。しかし、根本的な問題は解決しておらず、結局不眠状態から完全に抜け出すことはできませんでした。
結果
最終的に、根本的な問題を解決するため、私は仕事を辞めました。
まとめ
「今まで書いた内容は一体何だったのか」というツッコミがあるかと思います。結局のところ、ストレスからくる不眠への対処は、根本の問題の切除が一番の解決策でした。
この記事で私が最も伝えたいのは、私の反省点です。
それは、一人で抱え込みすぎたこと。どれだけ入眠対策をしようとも、根本的な問題が残っている限り、心身はいつか限界を迎えます。それはまさに、穴の開いたバケツと同じでした。いくら水を注いでも、底に穴が開いていては溜まるはずがありません。
一人で抱え込まず、「上長に相談」という、自分自身を変えるのではなく職場環境の改善にアプローチしなかったことが、今となっては悔やまれてなりません。
この私の苦い経験を反面教師にして、皆さんがより良い対策・対応をできるよう、心から願っています。どうか、無理はしないでください。